こんにちは、かずきです!
みなさんはGoogleフォーム使ったことありますか?
全然わからない方でも、一度は次のようなデザインの画面を見たことがあると思います。
Googleフォームはアンケートや申込書、出欠確認などの画面が簡単に作れるツールです。
私も「Googleフォームを使って〇〇を作りたいんですが、私でも作れますか?」とよく聞かれます。
と言うことで、今回はGoogleフォームの作り方について解説していきます。
この記事を読めば次のことがわかります。
- Googleフォームの開き方
- Googleフォームの作り方
- Googleフォームの公開方法
簡単に作成できますので、ぜひ試してみてください!
それではよろしくお願いします!
まずはGoogleフォームを開こう
Googleアカウントだけで使える
GoogleフォームはGoogleアカウントさえあれば誰でも無料で使用でます。
逆に言えばGoogleアカウントがなければ使用できません。
そのため、アカウントを持っていない方はアカウントを作成するところから始めましょう。
Googleアカウントの作り方は次の記事で作り方を紹介していますので、参考にしてください。
Googleフォームページにアクセス
Googleアカウントが作成できたら下記のURLからGoogleフォームにアクセスします。
URLがわからなくなっても次の方法でもアクセスできますので、覚えておきましょう。
- Googleのトップページにアクセスします
- 「Googleアプリ」ボタンをクリックし、「フォーム」をクリックします。
テンプレートを使おう
Googleフォームは自分で自由にカスタマイズできることが魅力のひとつ、いきなり作ることが難しい場合もあります。
そんな方はテンプレートを使用することもできます。
テンプレートはGoogleフォームの一番上に準備されています。
まずはテンプレートを参考に何ができるのかを知りましょう。
Googleフォームを作ってみよう!
いよいよここからはGoogleフォームの作り方を解説していきます。
機能が多いので、自分が使いたい部分をピックアップしてください
タイトル部分
フォームのタイトル
最初に入力しなければならないのが「タイトル」ですね。
タイトルは「無題のフォーム」の部分をクリックすることで自由に変更することができます。
太字や斜体を選ぶこともできますよ
フォームの説明
タイトルのすぐ下にフォームの説明が入力できます。
フォームについての説明が必要であればここに入力するようにしましょう。
こちらは太字や斜体に加えて、箇条書きなども選択できます。
質問
質問を作成していきたいときは右端のバーにある「+」ボタンをクリックします。
質問には次の12種類の入力方法が用意されています。
- 記述式(短文)
- 段落
- ラジオボタン
- チェックボタン
- プルダウン
- ファイルのアップロード
- 均等目盛
- 評価
- 選択式(グリット)
- チェックボックス(グリット)
- 日付
- 時刻
それぞれの説明について次から解説していきます。
記述式(短文)
自由入力の質問が設定できます。
「短文」とある通り、名前や住所など一行程度の文章を入力させたい時に使用します。
段落
こちらも自由入力の質問が設定できます。
記述式(短文)と異なる部分は長文が入力できることです。
感想や備考など二行以上にわたる文章を入力させたい時に使用します。
ラジオボタン
選択形式の質問が設定できます。
性別やはい・いいえで答えられる質問など、複数の項目の中から1つだけ選択させたい時に使用します。
チェックボックス
選択形式の質問が設定できます。
ラジオボタンとの違いは複数選択ができることです。
興味のあることや持病など、複数の項目の中から複数選択させたい時に使用します。
プルダウン
選択形式の質問が設定できます。
ラジオボタンと似ていますが、ページを開いた時にユーザーに見えないことが異なる部分です。
都道府県など、選択肢が大量にある時に使用します。
ファイルのアップロード
ファイルのアップロードするボタンをつけることができます。
最大10枚×10GBまでのファイルをアップロードできます。
この機能で注意が必要なのは、アップロードされたファイルはフォームの持ち主(オーナー)のGogleドライブにアップロードされることです。
油断するとGoogleドライブがすぐにいっぱいになるので、ドライブの容量に注意しましょう。
また、GoogleフォームはユーザーがGoogleアカウントを持っていなくても回答できることが魅力のひとつですが、ファイルのアップロードがあるとログインが必須になります。
均等目盛
1〜10までの数字で評価させるための目盛を設定できます。
満足度や評価などを数字で数字で収集したいときに使用します。
評価
2024年10月に追加されたばかりの質問です。
3〜10段階までで評価させるための評価軸を設定できます。
飲食店の評価や、展示会の満足度などを収集したい時に使用します。
(正直私は均等目盛との違いがわかりません 笑)
選択式(グリット)
選択式の質問を複数設定できます。
ラジオボタンの複数質問版のイメージです。
飲食店で複数の料理の感想を聞いたり、第一希望・第二希望など希望を確認したい時に使用します。
チェックボックス(グリット)
チェックボックスの質問を複数設定できます。
選択式(グリット)の複数選択版です。
空き時間の調査など、複数の質問で複数の回答をして欲しい時に使用します。
日付
日付に関する質問を設定することができます。
誕生日や空き日付の確認など、日付に関する回答をして欲しい時に使用します。
テキストでも似たようなことはできますが、日付に特化しているので、誤字などを減らすためにもこちらの方が便利です。
時刻
時刻に関する質問を設定することができます。
開始時刻や空き時間など、時刻に関する回答をして欲しい時に使用します。
余談ですがひとつ前に紹介した日付に時刻を含めることもできます。
どちらが便利かはその時々によって変わるので、ユーザーにとってどちらが楽になるかは常に考えるようにしましょう
ここまでがが12種類の入力フォームです。
選択肢(グリット)やチェックボックス(グリット)は私もほとんど使ったことありません。
ですが、知っていると今後のフォームの作り方が変わってくると思います。
頭の片隅にでも置いといていただけると幸いです。
共通機能
最後にどの質問でも使える共通機能について解説します。
これらも知っておくと作り方が変わってくるかもしれませんので、ぜひ頭の片隅に置いといてください。
必須入力
質問の回答が必須かそうでないかの設定ができます。
必須の項目には赤いアスタリスクマークが付きます。
この機能は必ず使う時が来るのでぜひ覚えてください。
質問の説明
各質問に対して説明を付け加えることができます。
名前の質問に「苗字と名前の間にスペースをつけてください」やチェックボックスの質問に「⚪︎個以上チェックをつけてください」など、割と使う機会の多い機能です。
他にも質問ごとに入力制限を設けたり、選択肢をランダムに並べ替えたりなど、さまざまなことができます。
長くなってしまうのでここでは解説しませんが、また別の記事で紹介させていただきます。
まずは基本の機能から使いこなせるようになりましょう!
まとめ
本日はGoogleフォームの作成方法について解説してきました。
今回は基本の機能の解説ばかりでしたが、他にもさまざまな機能があります。
パソコンやこのようなツール類は、習うよりも使いながら慣れて覚えていく方が早いので、ぜひ色々と触って覚えてみてください。
私も今回開設できなかった機能などを引き続き紹介していきます!